ACM CHI2025 WORKSHOP “Bridging HCI and Industrial Manufacturing”において当社代表がオーガナイザー/ファシリテーターとしてお手伝いしました。

2025年4月26日〜5月1日の日程で日本・横浜で開催されたACM CHI 2025において、代表・伊賀聡一郎はWORKSHOP “Bridging HCI and Industrial Manufacturing”においてオーガナイザー/ファシリテーターとしてお手伝いしました。

このワークショップでは、製造業におけるヒューマン・コンピュータ・インタラクション(HCI)応用について、産学連携における課題と将来の協働についてディスカッションしました。伊賀は2つのセッションにおいてファシリテーションを担当しました。

■セッション1:アカデミアと産業界の摩擦を超えて
本セッションでは、製造現場におけるアカデミアと産業界の協働に存在する摩擦について検討しました。両者の間には、価値観、時間軸、成果の捉え方など根本的な違いがあり、具体的な課題として、アカデミア側は知識を無償と捉えがちで責任の所在が曖昧である点が挙げられました。一方、産業界側は短期的成果や詳細な説明を求める傾向が強く、柔軟な研究遂行を難しくしています。こうした違いを乗り越えるためには、互いの立場や役割を理解し尊重するための明確な連携フレームワークの構築が求められます。

■セッション2:テクノロジーがひらく多様性への扉
本セッションでは、自動化やAIの進展によって、これまで物理的制約によって参画が難しかった高齢者や障害者、女性など、より多様な人材が製造業に関わる可能性が広がっている現状が共有されました。しかし同時に、設計段階での前提の偏り(例:男性体型を基準としたデバイス設計、色覚への配慮不足など)が、こうした多様性の実現を妨げている実態も明らかになりました。また、多様性は個人の特性にとどまらず、組織文化や制度設計にも深く関わる課題であるという認識が共有されました。今後は、相互理解に加え、メンタリングやリーダーシップの場における多様性の推進が、持続可能な組織変革の鍵となります。


ACM CHI 2025 Workshop 「Bridging HCI and Industrial Manufacturing」のご案内

ACM CHI 2025 Workshop 「Bridging HCI and Industrial Manufacturing」のご案内です。2025年に横浜で開催されるCHIのワークショップになります。 伊賀もオーガナイザのメンバーとしてお手伝いしております。

このワークショップでは、人間とコンピュータの相互作用(HCI)の原則を製造業に統合することをテーマとしています。学術界と産業界の専門家が協力し、視点を共有しながら、製造業における現実的な課題に取り組む場を提供します。とくに規模感のある工業製品の製造におけるHCIやUXにご関心のある方にとって今後の方向性を議論する場となればと考えております。

詳細は以下のURLより:
https://sites.google.com/cornell.edu/chi2025hci4industry/participate

みなさまのお越しをお待ちしております。


International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (Collabtech2024)にて発表いたしました

当社代表・伊賀聡一郎が研究成果の一部をCollabtech2024(国際会議)にて発表いたしました。

S. Iga, S. Takatsuka, H. Tetsukawa: Stimulating Creative Hypothesis Discovery by Future Human-AI Teaming, International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (Collabtech2024), 11-14 September, pp 203–211 (2024) [proceedings]

仮説発見創造を強化するための人間とAIのチーミングを提案し、人間とAIがより創造的な活動においてチームとして協働する未来を構想しています。人間同士の創造性に関する予備的な質的実験から、将来の人間とAIのチームにおける創造的活動を支援するための示唆を抽出し、動的な創造プロセスと戦略共有の重要性を示しました。


「ヒューマンインタフェースシンポジウム2024」にて2件の発表予定

ヒューマンインタフェースシンポジウム2024」(京都大学 吉田キャンパス・2024/ 9/18-20)にて、以下の2件の研究を発表予定です。ご関心のある方はぜひ会場で議論させていただければと存じます。

1B1-3
人間とAIの創造的協働におけるHCI研究の将来
伊賀 聡一郎(エクスパーク), 鉄川 弘樹(ソニーグループ)

3C1-1
心理的所有感に配慮した発散フェーズにおけるアイデア発想支援
伊賀 彩子(宮崎学園短期大学), 伊賀 聡一郎(エクスパーク)

予稿ファイルへのリンク


ヒューマンインタフェースシンポジウム2023発表

ヒューマンインタフェース学会ヒューマンインタフェースシンポジウム2023(2023年9月6日〜8日)にて、代表・伊賀聡一郎が口頭発表いたしました。

タイトル:伊賀聡一郎, 鉄川弘樹: HCI 研究における「インタフェース」「インタラクション」「デザイン」の表現の変遷, ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, pp.568-575, 2023.

概要:D.A. Norman は認知工学や人間中心デザインの領域を切り開いてきた HCI(Human Computer Interaction) 研究におけるパイオニアのひとりである.彼は,2023 年出版の『Design for a Better World』(以下DBW) において「人間中心デザイン」から「人間性中心デザイン」への転換を唱え,さらに「デザインの民主化」を主張している.
本稿では,HCI 領域の成り立ちや周辺領域の流れ,Norman の主要な著作を振り返る.そして,HCI 領域の主要学会・論文誌における高被引用論文を対象とした単語分析を試みる.「インタフェース」「インタラクション」「デザイン」といった表現が現れてきた変遷を分析する.さらに,Norman が開拓してきた人間中心デザインの流れ,そして彼が示唆する将来のデザインの方向性と HCI 領域の展開のつながりを考察する.