サーバーの不具合(2023.5.24)
当社のネームサーバー設定の不具合にて、数日ほど当社のウェブページ閲覧やメール受信ができない状態となっておりました。現在は設定は復旧しておりますが、ネットワークの状況によっては解決までに数時間・数日を要する可能性がございます。ご不便をおかけして大変申し訳ありません。
当社のネームサーバー設定の不具合にて、数日ほど当社のウェブページ閲覧やメール受信ができない状態となっておりました。現在は設定は復旧しておりますが、ネットワークの状況によっては解決までに数時間・数日を要する可能性がございます。ご不便をおかけして大変申し訳ありません。
2023年5月 エスノグラフィのビジネス応用ワークショップ (ベーシック・コース)(2023.5.11-12)は無事に終了いたしました。参加者の皆さまには改めて御礼申し上げます。
我々を取り巻く社会は複雑です。そうした社会を理解する簡単な方法はありません。我々は自分の職場や家庭での活動は、単純でわかっているという方もいるでしょう。そうした日常が単純に見えるのは、我々がそれぞれの世界で活動する中で、時間をかけて世界を認識し、自分なりにその中での活動を最適化してきているからかもしれません。そして、そうした個人が集まり、社会が築かれています。つまり、同じ職場で同じような仕事をしているかもしれませんが、その仕事の理解のしかた、その仕事への思いもまったく同じということはないといえます。
他者の視点で何が見えているのか、その視線の先には何があるのか〜もちろんビジネスを形成するプロセスはシンプルではありませんが、何かしら社会にインパクトを起こすにあたり、そうした他者にひとまず思いを寄せることも必要なのではないでしょうか。
次回エスノグラフィのビジネス応用ワークショップ (ベーシック・コース)は2023年夏〜秋頃の開催を予定しています。ご関心のある方はご検討いただければ幸いです。
ご案内の印刷用フライヤー(PDF)
2023年5月11日(木)〜12日(金)開催予定のエクスパーク主催「エスノグラフィのビジネス応用ワークショップ(ベーシック・コース)」ご案内・お申し込みページです。お申し込みの際は、本ページ「キャンセルポリシー」「プライバシーポリシー」を必ずご一読ください。
エスノグラフィとは、フィールドワークなどの経験的な調査において、多様な文化/社会に生きる人びとの生活について観察/記述する活動のひとつです。このエスノグラフィをビジネスに応用することにより、新たな事業機会の発見につなげることが期待できます。その一方でエスノグラフィは、実際に体験しないとなかなか理解が難しい側面があります。そこでエスノグラフィの基本を理解し、イノベーションにつなげることができる感触を皆様に体感していただくため、このワークショップを企画しています。エスノグラフィのビジネス応用の世界的なパイオニアである米国パロアルト研究所において研究・実践を重ねてきた経験を持つ講師が本コースを担当いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
名称 | 2023年5月エスノグラフィのビジネス応用ワークショップ(ベーシック・コース) |
形式 | 2日間の対面でのワークショップ (レクチャーと演習) |
日程 | 2023年5月11日(木)〜12日(金) 両日とも10:00-17:00を予定 (*終了しました。本ワークショップは、次回は2023年夏〜秋頃の開始を予定しております。) |
参加費 | 75,000円 / 1名(税抜) 参加費にはテキスト代が含まれます。 |
定員 | 12名 (*満席となりました。ご関心のある方は次回のご参加をご検討いただければ幸いです。) (1社3名まで。それ以上の人数をご希望の場合はご相談ください。) |
対象者 | ・製品/サービスの研究者/開発者/プランナー/デザイナー ・製品/サービスのイノベーションに関心のある方 ・基本的な観察力/記述力/課題発見力のリスキリングをしたい方 エスノグラフィをこれから理解したい方を対象としたベーシックなワークショップです。 (※同業の方の申し込みはご遠慮ください。) |
会場 | 東京・大崎(品川産業支援交流施設SHIP) |
問い合わせ先 | ご不明点やご質問等ございましたらevent@xparc.co.jpまでメールにてお問い合わせください。 |
1日目 | |
午前 | エスノグラフィとは(レクチャー) エスノグラフィ/人間中心イノベーションに関する基本的な知識を学びます。 エスノグラフィにおける観察/記述の考え方や方法についてエクササイズを交えてプレイフルに学びます。 |
午後 | フィールドワーク(演習) チームに分かれてフィールドに行き、観察と記述を実際に体験します。 フィールドでは講師がメンターとして観察のポイントなどをアドバイスします。 観察結果の共有(レクチャー/演習) チーム毎にフィールドワークでの観察結果を共有します(デブリーフィング)。 デブリーフィングとは、フィールドワークを通して得た知見を仲間に報告/共有することです。分析を始める第一歩でもあります。 データ分析(レクチャー/演習) フィールドワークで得られたデータの分析方法を講師が説明します。 その後、チーム毎に持ち寄ったデータの分析を実践していただきます。 |
2日目 | |
午前 | データ分析(演習)(前日の続き) チームによる分析を通して、自分たちが理解したフィールドがどのようなものであるかを表わすようなストーリーを紡ぎ上げます。 |
午後 | 機会領域の創案(レクチャー/演習) 機会領域/イノベーションの方向性を検討する方法を学びます。 その後、チーム毎に分析内容に基づいて機会領域の創案を実践していただきます。 プレゼンテーション チームのフィールドワーク/分析/機会領域などの結果を発表していただきます。 受講者相互に評価する他、講師がアドバイスを加えます。 |
![]() | 伊賀聡一郎(いが そういちろう) エクスパーク合同会社 代表 博士(政策・メディア) 日本学術振興会特別研究員(PD)、(株)リコー、リコー経済社会研究所、米国パロアルト研究所(PARC)日本代表/シニアリサーチャーを経て、エクスパーク合同会社設立。情報通信システムの研究開発を通じたテクノロジー中心のイノベーションと、エスノグラフィを基軸とした人間中心のイノベーションの両面で幅広い経験を持つ。認知科学/人間中心設計の第一人者D.A.ノーマン氏による著書の翻訳なども多数手がけている。ヒューマンインタフェース学会評議員、北陸先端科学技術大学院大学客員教授、産業技術大学院大学非常勤講師、東京女子大学非常勤講師、XDESIGN学校講師など。博士(政策・メディア) |
参加者のご都合が悪い場合は、メールにてevent@xparc.co.jpまでご連絡の上、代理の方がご出席ください。
代理の方もご都合がつかない場合は、下記の通り、所定の手続きをお取りいただきます。
キャンセルご連絡日 | キャンセル料 |
---|---|
ご連絡なしの不参加 | 参加料の全額ご請求 |
開催前日および当日 | 参加料の全額ご請求 |
開催7日前~前々日 | 参加料の50%のご請求 |
開催21日前〜開催8日前 | 参加料の10%のご請求 |
それ以前のキャンセル | ご請求なし |
当社は、個人情報保護の重要性を認識し、個人情報の保護に適用される法令及びその他の規範を遵守し、個人情報を厳重に取り扱って参ります。
当社は、個人情報を適法かつ公正な手段により取得します。
当社は、コンサルテーション事業、また研修・教育事業に関する事業を行う上で必要な業務や諸手続きに関わる連絡手段の範囲において個人情報を使用致します。ご本人の同意がある場合または法令などの定めによる場合を除き、これらの目的の範囲を超えて個人情報を利用することはありません。
当社は、個人情報の漏えい、紛失、毀損を防止するために必要かつ適切な措置を講じ、個人情報を安全に管理します。
みなさまお健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は、当社に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
経済状況・政治状況ともにこれまで以上に不確実性の高まる社会になってきております。
そのような状況下においても少しでもよい社会の実現に貢献できるよう活動して参ります。
本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
エクスパーク合同会社・代表
伊賀 聡一郎
代表・伊賀聡一郎が執筆いたしました「多様なデザイン実践の布局:事業創造に向けたアプローチ整理のフレームワーク」という題目のエッセイがKDDI総合研究所季刊誌「Nextcom」Vol.51, Autumn 2022.に掲載されました。
https://rp.kddi-research.jp/nextcom/volume/
本エッセイのPDFファイルは以下よりダウンロードできます。
https://xparc.co.jp/wp-content/uploads/2022/08/伊賀nextcom51.pdf
2022年7月24日に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)にて「エスノグラフィとそのビジネス応用〜問いの形成を促すエスノグラフィ」というタイトルで代表・伊賀聡一郎がレクチャーいたしました。今回もCOVID-19の影響によりオンラインでの開催でした。
平素は格別のお引き立てを頂き、厚く御礼申し上げます。
2022/4/29(金)~5/5(木)期間中は休業させて頂きます。
休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、翌営業日より順次回答させて頂きます。
期間中は何かとご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
当社代表・伊賀聡一郎がメンターとしてご協力している「Xデザイン学校」が2022年春コースとしてベーシックコース、マスターコースとアドバンスコースの3つのコースを募集しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000095969.html
当社代表が講師を務める「ユーザーリサーチコース」は秋以降の開催を予定しています。
エクスパーク合同会社にても、実プロジェクトのコンサルテーションのほかにも、エスノグラフィのビジネス応用やイノベーションにまつわるトレーニングプログラムをご提供しておりますので、ご関心のあるかたはご連絡頂ければ幸いです。